土はリサイクルして再利用!

ガーデニング

2023年1月。

ガーデニングを始めて2年半。
薔薇を中心とした庭造りをしています。

薔薇は全部、鉢で育てているのですが、毎年冬に、土を新しいものに替えています。

当然のことながら、古い土がでてくるのですが、ある時ふと、

この土を捨てるのもったいないなぁ

と思いました。

薔薇を育てるのに大切なもののひとつに、「土」があります。

薔薇を鉢で育てている方の中には、私のように土を毎年入れ替える人もいるし、毎年は替えない、という人もいます。

私はなんとなく、自分の知らない間に、土の中に虫がいたり、薔薇を病気にしてしまう菌があったりするとイヤだな・・・という気持ちから、毎年冬に新しい土に入れ替えるのですが、薔薇に使う土を決めています。

1袋10L入りで900円くらいの培養土なのですが、1鉢に1袋として、現在30鉢近くあるので、その費用は馬鹿になりません(;^ω^)
なので、1年で捨ててしまうのはもったいないなぁと思ってしまったわけです。
そこで、ユーチューブで、土の再利用の方法がないかと検索したところ、

ありました!土のリサイクル方法

やり方はいくつかあるようですが、ここでは、私がこの2年やってきた方法をご紹介します。
まず、土をふるいにかけます

園芸用のふるいはサイズが色々とあるのですが、私は直径30cmのものを使っています。
フィルターの目の細かさが、「大」「中」「小」とあるのですが、私は目の小さなフィルターで、ざっくりとふるいにかけています。
ふるい落とされたキメの細かい土は、「微塵」と言って、この微塵がたくさんあると、水はけが悪くなるそうなので、捨てています。
残った土の中から、要らない根っこやゴミを取り除きます。
次に、残った土を熱湯消毒します。
私は100均で買った食器用水切りカゴに、園芸用の防虫ネットを敷いて、その中に土を入れて熱湯を回しかけています。
そのまま10分くらい熱湯につけて、その後、ネットごと引き上げて水を切ります。
そして、100均で買ったシートの上に土を広げて天日干しします。
乾いたら、「リサイクル用の土」もしくは「腐葉土」というのを適量混ぜ込んで、黒いゴミ袋に入れて、2週間くらい太陽の光に当てます。(というか、ただ、外に放置しておくだけです)

これで古い土が再利用できるようになります。
私はこのリサイクル土を、薔薇以外の植物に使っています。
特に問題なく育ってくれるので、私は薔薇用の培養土以外はほとんど買いません。

再生土でこんなに元気に咲いてます

特に水はけをよくした方がよい場合には、このリサイクルした土に、赤玉土鹿沼土を混ぜ込んだりしています。

毎年たくさんの古い土がでるので、ちょっと手間ではあるのですが、土の費用の節約になりますよ(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました