2023年春。

薔薇を育て始めて3年目になりました。
「薔薇は3年目から」
なんて言われたりもしますが、期待通りにいった薔薇、いかなかった薔薇、期待以上の薔薇、色々です(;^ω^)
3年前にお迎えした薔薇達は、まだ薔薇のことを何も知らないときにお迎えした薔薇で、しかも、主人が、私の好みを見越して、色や花形だけで選んだものです。
「レッドクイーン」「ロイヤルハイネス」「プリンセスドゥモナコ」「ブルームーン」「シュガームーン」「シャルルドゴール」「ノヴァーリス」

ロイヤルハイネス

レッドクイーン
全部、木立の薔薇達です。
有名どころとしては、「プリンセスドゥモナコ」「ブルームーン」「ノヴァーリス」でしょうか(#^.^#)
今年のトップバッターは「ロイヤルハイネス」で4月の13日に開花しました。
今年は暖かかったので、例年より1週間くらい早い開花だったと思います。
翌14日には「ブルームーン」が開花しました。続いて「シャルルドゴール」

シャルルドゴール
開花は始まったけど、順番に咲いていくって感じで、いっぺんには咲きませんでした(;^ω^)
4月22日は快晴でしたが、風の強い日でした。
そんな中、他の薔薇たちの開花がどんどん進んでいきました。
毎年薔薇の開花時期になると、突風が吹いたり大雨が降ったりするので、鉢が倒れないように、かなり気を使います(;´Д`)
今年は、テラス屋根の柱に、つる薔薇の「クリスティアーナ」と、「ケルナーフローラ」を誘引しました。
クリスティアーナは、去年の春、薔薇友さんから挿し木で分けていただいたのですが、樹勢が強くて、ぐんぐん大きくなり、去年の秋にはすでに花をつけました。
今年の春は、思った以上に爆咲してくれて、とても嬉しかったです。薔薇にはあまり興味のない夫も感心していました。
嬉しかったのと同時にビックリしたのが、今年の2月にお迎えしたばかりの「ケルナーフローラ」の成長ぶり!
大苗でお迎えしましたが、すごい勢いで成長して、花も次々に咲かせてくれました。そしてこの花が思った以上に可愛くて感動しました(≧▽≦)

ケルナーフローラ
一番嬉しかったのは、玄関裏に誘引している、私の一番好きな「ピエールドゥロンサール」が爆咲してくれたこと。
他の薔薇達に遅れること3週間。
蕾はたくさんついてるけど、なかなか咲いてくれないから、
「去年はこんなに遅かったっけ」
と心配しました。
でも、いっぱい咲いたピエールさん、ホントに嬉しかったぁ(≧▽≦)
正直、他の木立の薔薇の一番花は、いっせいに咲かなくて、イマイチの盛り上がりでした(;^ω^)
そこへきてのピエールさんの爆咲は、お手入れを頑張った甲斐があったとホントに嬉しかったです。
それともう一つ爆咲してくれたのが、つる薔薇の「レオナルドダヴィンチ」
レオ様は、一昨年の秋に購入したのですが、去年の春はほとんど花がつきませんでした。
株の成長が遅くて、何か失敗したかなあ・・・と、とても心配したものです(;^ω^)
それが今年は予想を上回る花付!ちょっとビックリしてしまいました(≧▽≦)
去年の春に「ばらの家」さんから新苗でお迎えした「シェエラザード」「ボレロ」「ローズうらら」「バフビューティ」は、期待を裏切らない花付。

シェエラザード

ローズうらら
去年の秋にお迎えしたつる薔薇の「ロココ」は思った以上に可愛くて、何度も写真を撮りたくなりました。

ロココ
同じ時期に購入した「ギードゥモーパッサン」は、当初はぐんぐん枝を伸ばしていたのに、なかなか花が咲かなくて、蕾は大きく膨らんでいるのに、このままポロっと蕾のまま落ちちゃったらショック・・・なんて思っていたら、パッサンは遅咲き品種らしく、他の薔薇より2週間くらい遅れて開花しました。これがまた、思った以上にやわらかい私好みのピンク色で花形も綺麗なのには心底お迎えしてよかったぁと思いました。

ギードゥモーパッサン
今年の2月にお迎えしたばかりの「レイニーブルー」も、たくさん花を付けてくれました。透けるような薄い紫色がなんとも儚げ。
「微香」となっていましたが、なんのなんの、近くを通れば、ブルー系のいい香りが漂って、思わずクンクンしたくなりました(≧▽≦)

レイニーブルー
癌腫に犯されて何度か摘出術を繰り返している「アンクルウォルター」も、今年は少し枝を伸ばしてくれて、花数も去年よりは増えました。
つる薔薇だけど、癌腫のせいか枝の伸びはまだまだ・・・でも、シュートが何本かでてきているので、ゆっくりでありますが、確実に成長してくれているのだと思います。
去年お迎えした「ピンクアイスバーグ」は、去年よりも花付よく、道行く人の目を楽しませてくれました。
一度にたくさん咲くのですが、花持ちはあまりよくないので、花がら切りもちょっと大変でした(;^ω^)
ユーチューブを見て、剪定や誘引、植え替え、肥料、水やりなど、自分なりに色々と試行錯誤してやってみましたが、やっぱり品種によっていろんな特徴があるわけで、同じようなお世話をしても花付には差が出るもんだなぁと感じました。
一番花が終わったら、今度は2番花。もうしばらく楽しめそうです(#^.^#)
コメント