「粉粧楼」 株を覆うように咲く中国の薔薇

薔薇

2024年、我が家にお迎えして3年目の「粉粧楼」

いかにも中国っぽい名前の薔薇。
四季咲きのオールドローズです。

細い枝に2~3輪の花をつけるので、ちょっと重たげにうつむきかげんの花付になります。
ですが、株いっぱいに花を咲かせるので「爆咲」という感じになります。

花は全体的に白に近いのですが、花の中心部が濃いピンク色で、外側に行くほど淡いピンク色になって、とっても可愛らしいです。

樹高は1mくらいでコンパクト。少し横張気味に育ちます。
我が家にあるブッシュローズの中でも、一番樹高が低くコンパクトです。

四季咲きなので、春と秋はもちろん咲くのですが、春から初冬まで繰り返し咲いてくれるので、ずーっと咲いているイメージです。

やや日陰でも元気に育ちますが、うどんこ病やアブラムシは発生しやすいので、定期的な薬剤散布はした方がいいです。

我が家でもお迎えして2年目の春にうどんこ病にかかってしまい、株が真っ白になってしまいました。
おそらく原因は肥料が多すぎたこと。窒素が多すぎるとうどんこ病がでやすいようです。それ以降、粉粧楼は肥料を控えめにしています。

また、いっぺんにたくさん花を咲かせるので、株が疲れてしまうのも、うどんこ病の原因になるようなので、夏場は花はあまり咲かせない方がよさそうです。

花弁が雨に弱いので、雨にあたり過ぎるとボーリング(蕾のまま花が開かない状態)しやすくなります。

特に春はボーリングしやすくて、どちらかというと、秋の粉粧楼の方が綺麗に咲いてくれる気もします。

我が家では10号鉢で育てていますが、雨が続くようなときには、できるだけ鉢を軒下に入れています。

2024年の1月20日に、冬剪定と植え替えをしました。

2月25日に、寒肥として有機肥料を与えました。

翌月の3月19日には芽出し肥料としてIB肥料を与え、21日には、2024年第1回目の薬剤散布(モスピラン+サプロール)をしました。

毎年3月から薬剤散布を始めて、2週間に1度の割合でローテーション散布をしています。

平日は仕事で時間が取れないので、週末ガーデナーの私にとって、週末のお天気はとても大事。

なのですが、2024年は3月下旬から4月の上旬にかけて、まるで梅雨のように雨ばかり。
風も強くて、桜の開花が例年より遅かったうえに散るのも早く、お花見を楽しむこともできませんでした。

そんなわけで、2回目の薬剤散布も4月6日になんとか天気を見計らって行いました(ベニカR+サルバトーレMe)

それと同時に、ストレスブロック(活力液)を水やりの時に与え始めました。

4月7日時点で葉っぱはモリモリ。蕾もつき始めています。
2024年の開花はいつになるのでしょうか(*^^*)

2024年の春は、我が家の玄関側の最前線で、爆咲してくれるのを楽しみに待っています(*^^*)

2024年5月4日の粉粧楼

 

2024年春の開花は4月18日でした。

2024年4月18日開花

コメント

タイトルとURLをコピーしました