ケルナーフローラはコーラルピンクの花が咲くつる薔薇です。
我が家に2023年の2月18日に仲間入りしました。
我が家の南西の庭にあるテラス屋根の柱に、つる薔薇をからませたかったからです。
南西向きで日がよく当たり、リビングからもキッチンからも庭が見渡せるのですが、西日がきつすぎたので、テラス屋根を設置しました。
庭全体を薔薇の庭にしたいと思っていたのですが、テラスの柱にも薔薇をからませると素敵なのではないかと、テラス屋根を設置する段階で考えていました。
テラス屋根の柱は3本あります。
3本のうち1本は、大好きなピエールドゥロンサール。

3年目のピエールドゥロンサール
そしてもう1本は薔薇友さんからいただいた大切な薔薇「クリスティアーナ」をからませることを決めていました。

2年目のクリスティアーナ
私は優しいピンク色が大好きなのですが、クリスティアーナはどちらかというと白の印象が強いので、少し濃いピンク色の花にしたいと思いました。

春も秋も花が見たい。たくさん咲いて、それでいて長持ちしてくれる品種がいい。耐病性があれば文句ないんだけどな
そんな思いで悩みに悩んで選んだのがこの「ケルナーフローラ」です。
淡いコーラルピンク色で病気に強く、春も秋にも咲いてくれる。
耐病性が強くて、その上香りも中香。おまけにトゲが少ない!!

サイコー(≧▽≦)これしかない!!
近くの実店舗にはなかったので、ネットで予約注文しました。
お迎えした時は、2年目の大株でしたが、さすが京成バラ園さんの苗。
お迎えした時からすでに新芽も展開していて、元気な苗だなぁと思いました。

2023年2月予約していたケルナーフローラが届きました
さっそくテラス屋根の柱にそわせるように、高さ2mを超えるオベリスクと一緒に植え付けました。

2023年2月の植え付け直後のケルナーフローラ
樹勢が強いと、説明にあったのですが、予想を超える成長ぶりにとても驚きました。
グングン成長して・・・

2023年3月12日のケルナーフローラ
お迎えして1カ月もたたない3月12日にはここまで成長!
なんと4月の20日過ぎには花が咲いたのです。
そして5月にはこんなに咲いてくれました。

2023年5月27日のケルナーフローラ
2年目の大苗だから、というのもあるかと思いますが、予想以上に花付が良くて、とても嬉しかったのと同時に、お迎えして正解だったと思いました。
春の花が終わった後は、その枝を驚くべき勢いでグングン伸ばしていきました。
そして、緑の照葉は、黒星病になることもなく、とても美しいものでした。

2023年7月19日のケルナーフローラ
繰り返し咲きのため、7月でも花を咲かせました。

2023年8月13日のケルナーフローラ
8月にはオベリスクの高さを超えるにまで成長。
8月の30日に夏剪定をしました。
そして9月の10日にはまた花を咲かせてくれました。
秋の花数は多くはありませんでしたが、ポツリポツリと、いつまでも咲いてくれた印象です。
12月にはつる薔薇の冬剪定の時期になるわけですが、2023年は暖冬だったせいか、葉っぱがいつまでも青々と元気についていて、剪定のタイミングに迷いました。

結局、12月の20日に、冬剪定、そして、土を新しく植え替えて、誘引しなおしました。
枝がかなり太くしっかりと成長していたので、誘引はかなりてこずりました(;^ω^)
できるだけ枝が横になるように心がけはしたものの、無理してせっかくのシュートが折れるのも嫌なので、理想通りの誘引はできませんでした。
これで来年の花付を見て、また、誘引のコツをつかまなければいけないと思っています。
コメント